\ ポイント最大11倍! /

体を使ってスイング、バックスイングでトップまで上げることについて考察と備忘録

  • URLをコピーしました!

ゴルフスイングをやっている方々は「トップにあげるときに手を使ってはいけない」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

しかしいくら練習しても実際には手を使わないとトップまでクラブが上がらないように感じることしかありませんでした。

最近「もしかしてこれが『体を使ってトップまで上げる』ということなのだろうか」というイメージがついたのでこの考察を備忘録として残しておきたいと思います。

バックスイングの初動

バックスイングを始めるとき私はみぞおちを中心とした体感の動きを意識しました。

これによりクラブを手で上げるのではなく体を使って動かす感覚を得られました。

ただし問題はこの先で、ハーフウェイバックから先は手を使わないと上がらないと感じる場面がほとんどでした。

そこでハーフウェイバックの部分では「進行方向に体重を倒すような感覚」を取り入れてみました。

この進行方向とはスイングの軌道を意識した左側への倒れ込みです(右打ちの場合)。

これにより不思議と手を使う意識を減らしてトップまでスムーズにクラブを上げることができるようになりました。

バックスイングのポイント
体感でリードする手打ちを防ぐ
ハーフウェイバックから体重移動を意識する自然な流れを作る
倒れ込む感覚でトップまで上げる無理のないスイング動作を形成
目次

体重移動の感覚と効果「倒れこむ感覚」

「倒れ込む」という表現が正しいかどうかはわかりませんが体重を進行方向へ移動させるイメージが重要でした。

これにより無理に手を振り回す必要がなくなり体全体を使った自然な動きでトップまで到達できました。

実践と考察

この方法を試した結果手だけでクラブを上げていた頃よりもスイング全体がスムーズになりました。

また体感を意識した動きは疲労も軽減させるように感じました。

アマチュアとしての試行錯誤ではありますが同じように手で上げることに悩んでいる方には一度試してみてほしいと思います。

特に重要なのは「体幹リード」と「倒れこむ感覚」の2点です。

これらを意識することでスイング全体の動きが一体化し無理なくトップに到達できるかもしれません。

倒れこむ感覚をもう少し丁寧に掘り下げて解説します。この感覚は、バックスイングを自然に行うための体重移動や体幹の使い方に深く関わっています。以下にその具体的な動きと意識のポイントを詳しく説明します。

倒れこむ感覚とは?

「倒れこむ」とはバランスを崩すほど大きな動きではなく体の重心をスイング軌道に沿って微妙に移動させる感覚を指します。

あくまでクラブを手で使わず体で上げる感覚をつかむ事を目的としました。

倒れこむ感覚の練習方法

片足バランスドリル

  • 右足一本で立ち、軽くスイングの形を取ります。
  • 倒れる感覚で腕があがりやすくなる感覚をつかむ練習をします。
  • 倒れこむ感覚をつかみながら、右足が軸になる練習です。

倒れこむ感覚の注意点

  • 重心が外に流れすぎない
    倒れこむ際に左足の外側に重心が移るとバランスを崩しやすくなります。重心をコントロールしましょう。
  • 手打ちにならない
    倒れこむ感覚を意識している間、手でクラブを引き上げる動作をしていないか確認します。あくまで体幹を利用してクラブが自然と動くようにしましょう。
  • 大きな動きにしない
    倒れこむ感覚は微細な体重移動です。大きく体を傾けすぎるとスイング全体のバランスが崩れます。

倒れこむ感覚の実感例

倒れこむ感覚はスキーやスノーボードでカーブをするときの体重移動に似ています。

ターンをスムーズに行うためには板のエッジに重心を移動させる必要があります。

それと同じようにゴルフでもスイングの軌道に沿って体重を移動させることで自然な動きが生まれます。

また王貞治さんの一本足打法の感覚も私にとってはイメージが似てる気がします。

倒れこむ感覚を伝えきることは簡単ではありませんがスイング全体がスムーズになりより安定した感覚をつかめるようになりました。

繰り返し練習することでいわんとすることがお伝えできると嬉しいです。

追加重要ポイント

「てこの原理」を活かしたトップまでの動き

バックスイングをさらにスムーズに行うために新たな重要ポイントを追加します。

それは、「てこの原理」を利用してクラブをトップまで持っていく感覚です。

この感覚を意識することでバックスイングがより効率的になりシャローなスイングの始まりを自然に感じられるようになりました。

てこの原理をスイングに活かすとは?

てこの原理とはクラブを持つ左腕を支点としてクラブヘッドを効率よくトップへ導く動きをイメージします。

具体的には次のようなイメージです。

  1. ハーフウェイバックまで体幹をリード
    まず、バックスイングの初動では体感(みぞおち)を中心に、体全体を使ってクラブをハーフウェイバックまで運びます。この時点では、まだ手や腕の力を意識的に使いません。
  2. ハーフウェイバックからトップへ、てこの原理を活用
    ハーフウェイバックの位置に到達したら、次に「右手が上」「左手が下」という動きを意識します。この動きが、クラブを軽い力で効率的にトップへ導くポイントになります。
    • 右手が上に押し上げる感覚:クラブヘッドを持ち上げる動きの補助。
    • 左手を支点に下へ押す感覚:クラブ全体を安定させながらスムーズに軌道を導く。

この「てこの原理」を利用することで手や腕に過度な負担をかけることなくクラブヘッドが自然とトップの位置に運ぶ感覚になりました。

「倒れ込む感覚」との連動

このてこの原理を活用してトップまで持っていく動きと、倒れ込む感覚が連動することでシャローなスイングの始まりが生まれる感覚が導きだされました。

練習方法

1. てこの原理を意識したスロースイング

  • クラブを持ち通常のバックスイングをスローモーションで行います。
  • ハーフウェイバックに到達したら右手で軽くクラブを上げる動きを意識し、左腕で支点を作ります。いわゆるスプリットハンドの構えの練習は有効だと思います。
  • この動作を繰り返すことで、てこの原理によるトップの感覚を体に覚えさせます。

2. 体感リードと連動させる練習

  • スイングの初動では体幹を意識しハーフウェイバックまでを体全体でリードします。
  • そこからはてこの原理を活用してクラブをトップへ運びます。
  • 右足側に体重を移動させながら体幹とてこの動きを連動させていきます。

3. ミラー練習でシャローな軌道を確認

  • 鏡の前でスイングを行いクラブがトップに運ばれる際の軌道を確認します。
  • 倒れ込む感覚が伴いトップからシャローな軌道に繋がる動きをチェックします。

メリット

ポイントメリット
てこの原理の活用少ない力で効率的にクラブをトップに持っていける
倒れ込む感覚との連動スイング全体の動きがスムーズになり、力みが減る
シャローな軌道への繋がりトップから自然にシャローなスイングが形成され、正確性と飛距離が向上
手打ちの防止体幹を中心としたスイングが可能になり、一貫性が生まれる

〇今回追加した「てこの原理を活かしたトップへの動き」と「倒れ込む感覚」を組み合わせることでバックスイングがさらにスムーズで効率的になります。

〇この2つの要素を取り入れることでスイング全体が安定しシャローな軌道の入り口を自然に形成できます。

〇左腕が曲がってしまうという悩みが消えます。なぜなら左腕が曲がる理由の一つとしてクラブを担ぎ上げてしまう事が挙げられます。しかし、てこの原理でトップまでを再現しますと当然左腕はまっすぐになりますのでこの悩みを解決する可能性があります。

アドレスの重要性

スイングを始める前のアドレスはゴルフにおいて非常に重要な役割を果たすと考えています。

その理由はゴルフの動作では「1つ前の動き」が次の動きに大きな影響を与えるからです。

特にアドレスでは次の動作であるスイングの準備動作が含まれているため正しいアドレスが結果的にスイング全体を安定させる鍵と考えます。

この考えを繰り返し深掘りしていくと最終的にはアドレスがすべての基盤でありそこから連続的につながる動きこそがゴルフスイングであると言えます。

アドレスがうまくなると言われるポイント

項目ポイント
1. スタンス足の幅を肩幅程度に保ち、安定感を確保します。スイングに応じて幅を調整します。
2. アライメント目標に正確に向け、クラブフェースと肩のラインが揃うよう意識します。
3. 前傾角度背筋を伸ばし、腰から自然に前傾することで安定した回転軸を作ります。
4. 腕の位置リラックスした状態で腕を自然に垂らし、クラブを握る位置が自然と決まるようにします。
5. 膝の使い方軽く曲げ、柔軟性を持たせることでスイング中の動きを妨げないようにします。
6. 体の軸頭から腰にかけて軸を保ち、スイング中も軸がぶれないように意識します。
7. 重心の位置重心を母指球(つま先の下部分)に置き、バランスの取れた構えを保ちます。

ゴルフクラブで変わると言われるアドレスポイント

クラブタイプボール位置スタンス幅グリップ位置
ドライバー左足かかとの内側あたり広めのスタンスを取るクラブヘッドを目標にまっすぐ向ける
アイアンボールを中央寄りに配置肩幅程度のスタンスを取るハンドファーストを意識
ウェッジやや右寄りに配置狭めのスタンスを取る繊細な動きを意識した構え

表や手順に基づきさらに細かい動きを理解しながらアドレスを調整することでスイング全体がスムーズになると言われています。

まとめ

今回の考察では体を使ってスイングすることに焦点を当て特にバックスイングでの動きについて検討しました。

  1. アドレス
  2. バックスイングの初動はみぞおちをリードに。
  3. ハーフウェイバックからは進行方向に体重を倒す、倒れこむ感覚を利用する。
  4. 手を使う意識を最小限に抑え、体全体を連動させる。

ゴルフスイングに「正解」はないと思われまた考え方が変わる可能性もありますが今回の備忘録が同じ悩みを持つゴルファーのみなさまへ参考になればと思いまた自分自身の備忘録として綴ってみました。

【50分の無料レッスン体験実施中】分割払いで専任トレーナが約月1万円【ライザップゴルフ】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次