
現代の住宅には当たり前のように設置されているインターホン。
しかし、最近の社会情勢や生活環境の変化を考えると、「果たして本当にインターホンは必要なのか?」と疑問に思うことがあります。
特に、近年はさまざまな犯罪が増えていることもありインターホンを使うことによって逆にリスクを感じる場面もあるかもしれません。
ここではインターホンの必要性について利便性や防犯、そして現代の暮らし方に焦点を当てながら考察を進めてみたいと思います。
1. インターホンを使う訪問者のパターンとは?
インターホンを押してくる人はある程度パターン化することができます。
具体的には以下のような場合がほとんどではないでしょうか。
- 宅配業者:荷物の配達で訪問する際に利用します。
- 知人・友人・家族:事前に連絡があることが多くほとんど予測可能。家族に至っては各自が家の鍵を持っているのでインターフォンを押す事がまずない。
- 勧誘・営業:新聞や通信販売、住宅リフォームの勧誘など。
- 調査・アンケート:各種世論調査やマーケティングリサーチの一環。
こうして見てみるとインターホンを押してくる人の多くが宅配業者か知人でありそれ以外の訪問はたいてい相手の都合であり迷惑がられることが少なくありません。
2. インターホンのメリットとデメリット
インターホンには利便性や防犯対策としての役割がある一方でストレスの原因となることもあります。
以下に、メリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
- 訪問者の確認ができる:誰が来たのかをドアを開ける前に確認でき、不要な対応を避けられる。
- 防犯効果:カメラ付きインターホンであれば映像が残るため、不審者対策にもなる。
- 不在時の対応:録画機能があれば、留守中の訪問者を確認可能。
デメリット
- 迷惑な訪問への対応:勧誘や営業の対応を求められ、心理的負担になる。
- プライバシーの侵害:不意に来客対応を求められることで、プライバシーが侵害される。
- 必要性の低下:宅配ボックスや置き配の普及により、物理的な対応が不要になる場合が増えている。
- 不審者の可能性:女性、老人、子供などにとっては心配される事。
3. 現代におけるインターホンの役割の変化
近年では、インターホンの役割そのものが変わりつつあります。
例えば、以下のような要因がインターホンの必要性を低下させています。
1. 置き配と宅配ボックスの普及
ECサイトの利用が増加し宅配の頻度が高くなっています。
しかし、最近では「置き配サービス」や宅配ボックスの導入が進み、インターホンを押して対面で受け取る必要性が減っています。
また、Amazonフレッシュや手渡しが必要な簡易郵便については、時間指定が可能であるため、必要な時間帯だけインターホンに注意を払えば十分です。
万が一インターホンに気づかなくても郵便物は一時的に置いておくことができ、後で連絡を取ることで問題なく受け取れます。
このように、特定の時間だけ対応をすれば、インターホンの音が鳴らない状況を作り出すことも可能です。
2. 事前連絡の定着
スマートフォンの普及により訪問前に連絡を取るのが一般的になっています。
知人が訪問する際も、事前にメッセージや電話で予定を伝えてくれるためインターホンでの突然の訪問は少なくなっています。
3. 不要な訪問の増加
勧誘や営業活動は依然として多くインターホンがあることでかえって迷惑な訪問を増やしてしまうことがあります。
これに対処するために、音を鳴らさない設定にしたり、応答しない選択をする人も増えています。
予想しないインターホンの音に悩まされる瞬間
自宅でくつろいでいるときに突然インターホンが鳴ることがあります。
特に予想もしていないタイミングで鳴るインターホンはほとんどが望んでいない営業や勧誘であることが多いです。
そして、こうした訪問は決まって「ちょっと昼寝をしたいな」と思っているタイミングに限ってやってくるもの。
せっかくの休息時間に無理やり起こされるのはなかなかのストレスです。
予期せぬ訪問を防ぐことは難しいものです。
対策として「不要な勧誘お断り」のシールを玄関に貼るのも効果的かもしれません。
アマゾンフレッシュとは
AmazonフレッシュはAmazonが提供する生鮮食品の宅配サービスで、顧客が新鮮な食材を自宅で簡単に購入できるプラットフォームです。
日本では、野菜、果物、肉、魚などの新鮮な食材から、日用品や冷凍食品、さらにはお弁当やお惣菜まで、幅広い商品を取り扱っています。
利用者は、Amazonのアカウントを使って、手軽にスマホやPCからオンラインで注文ができ、近隣の配送拠点から迅速に配送されます。
Amazonフレッシュの特徴の一つは、その新鮮さと品質にこだわりを持っていることです。
注文後、通常は数時間以内に配送が完了し、注文から受け取りまでの時間が非常に短いため、消費者は鮮度の高い商品を受け取ることができます。
また、商品の配達時間や配送日の選択ができるため、生活スタイルに合わせて便利に利用できます。
さらに、Amazonフレッシュは従来のスーパーマーケットと異なり、送料や手数料が明確で、特に大量に購入する場合にはお得感があります。
また、定期的な配送サービスを利用すれば、買い忘れを防ぎ、生活必需品を継続的に手に入れることも可能です。
しかし、注意しなければならない点もあります。
特に、Amazonフレッシュで取り扱っている商品は生鮮食品が多いため、配送時直接受け取りができない場合、注文はキャンセル扱いとなりその際には商品を持ち帰ることになります。
基本的に、置き便という形での配送はできません。
したがって、配送時間には十分に注意を払い、受け取りが確実にできるようにする必要があります。
この点を理解して利用することがAmazonフレッシュを便利に使うための大切なポイントとなります。
4. インターホンを無効にした場合の利便性
実際にインターホンを無効にすることでストレスが軽減されたのは自分自身の体験です。
例えば、以下のような利点が挙げられます。
- 不要な対応からの解放:営業や勧誘に悩まされることがなくなる。
- 静かな環境の確保:インターホンが鳴ることでのストレスがなくなる。
- 自己管理の強化:必要な訪問者は事前に把握し、計画的に対応できる。
5. これからのインターホンの在り方
今後の社会においてインターホンの必要性はさらに変化していく可能性があります。
- AIによる訪問者識別:顔認識技術を活用し、知人か不審者かを自動判別。
- スマートデバイスとの連携:スマホアプリでリモート応答が可能になる。
- 通知制御機能:必要な訪問のみ通知し、不要な訪問は無視できる。
6. 結論
わたくしは防犯やストレスをなくすため、インターフォンのチャイムがならない生活にしてみました。とても快適で安心を感じております。
インターホンは、かつては必要不可欠な存在でしたが現代の生活環境においてその必要性は低下しています。
特に、インターネットの普及、宅配ボックスや置き配の普及、事前連絡の定着、によりインターホンを使わずとも十分に対応できる場合が増えています。
必要以上に訪問者と対面する事がリスクを増やすこともあります。
インターホンを無効にするあるいはスマートデバイスを活用して必要な情報だけを取得するなど柔軟な対応が求められる時代かもしれません。
現在のビジネス環境では飛び込み営業や訪問営業は防犯の角度からも時代遅れになりつつあるように感じます。
特に、インターホンを押して不在だった場合本当に重要な用件であればメモや不在票を残して後日連絡を取るのが一般的です。
逆に、メモや不在票を残さず、ただ訪問して帰るだけの場合ほとんどが重要な訪問ではない可能性が高いです。
現代では効率的で配慮のある対応が求められる気がいたします。
この辺もインターフォンが必要か必要ではないか?を見極めるポイントになりそうです。
皆さんも一度ご自宅のインターホンが本当に必要なのかどうか見直してみるのはいかがでしょうか?
これからの生活スタイルに合わせた最適な選択を考えてみることが、防犯やストレスの少ない毎日へ繋がる気がするのであります。

