
2025年3月24日から、マイナンバーカードが運転免許証として利用できる「マイナ免許証」制度がスタートします。
この制度の導入は、行政手続きのデジタル化を推進する大きな一歩ですが、実はこの変更がひっそりと進行しており、来週にはもう始まることをご存知でしたか?
この記事では、「マイナ免許証」の仕組みやメリット・デメリット、利用方法、注意点などをチェックしてみます。
これからの新しい運転免許証のあり方をしっかりチェックしていきましょう。
詳しくは→【警察庁】マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

1. 「マイナ免許証」とは?
「マイナ免許証」とは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を紐づけ、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる仕組みです。
これにより、従来の運転免許証を持ち歩かなくてもマイナンバーカード1枚で運転資格を証明できるようになります。
『マイナ免許証』についてポイントを整理します。
📌 『マイナ免許証』とは?
『マイナ免許証』とは、運転免許証の情報をマイナンバーカードのICチップに記録したものです。
これにより、運転免許証としてもマイナンバーカードを利用できる仕組みです。
📋 従来の運転免許証との違い
これまでの運転免許証は免許情報が記載された専用のカードでした。
しかし、『マイナ免許証』では新たなカードを発行せず、マイナンバーカード1枚で免許証としても利用できるようになります。
📊 マイナンバーカードに記録される免許情報
『マイナ免許証』として利用する場合以下のような運転免許証の情報がマイナンバーカードのICチップに書き込まれます:
- 運転免許証番号
- 免許の有効期限
- 免許の種類(普通、自動二輪、大型など)
- 条件(眼鏡使用・AT限定など)
- 顔写真
これらの情報はICチップに記録されるためカードの見た目には変化がありません。
📌 物理的な『マイナ免許証』は存在しない
実際に『マイナ免許証』という新しいカードが発行されるわけではなく、使うのはこれまで通りのマイナンバーカードです。
見た目も変更はなく、マイナンバーカード1枚で身分証明書と運転免許証の両方の役割を果たせるようになります。
✅ まとめ
- 『マイナ免許証』は、運転免許情報をマイナンバーカードのICチップに記録したもの。
- 新しいカードが発行されるわけではなく、マイナンバーカード1枚で免許証としても使えるようになる。
- 運転免許証番号・有効期限・顔写真などの必要な情報がICチップに書き込まれる。
つまりカードが増えることなくマイナンバーカードの利便性が向上する仕組みです。

2. 背景と目的
この制度は以下のような目的で導入されます。
- 行政手続きの効率化:各種手続きの簡略化・オンライン化を推進。
- 利便性向上:1枚のカードで複数の証明書として利用可能。
- セキュリティ強化:不正防止や紛失時の対応強化。
3. 選べる3つの持ち方
「マイナ免許証」制度が始まると、運転免許証の持ち方は次の3つから選べます。
- マイナ免許証のみ
- 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
- 従来の運転免許証のみ

自分のライフスタイルや利便性に合わせた選択が可能です。
4. マイナ免許証のメリット・デメリット
4-1. メリット
- 持ち物の削減:マイナンバーカード1枚で済むため、財布がスッキリ。
- 更新手続きの簡略化:住所変更や免許更新がオンラインで可能になる予定。
- 紛失時の対応:カード紛失時には一時停止措置が可能で、不正利用を防止。
4-2. デメリット
- マイナンバーカードの持ち歩きリスク:紛失・盗難時には個人情報漏洩のリスクがある。
- 対応設備の普及状況:初期段階では全ての場面でスムーズに利用できない可能性。
- 高齢者・デジタル苦手層の負担:オンライン手続きへの対応に困難を感じる人も。
マイナンバーカードと運転免許証の一本化において多くの人が気になるのはマイナンバーカードの有効期限が切れた場合に運転免許証としての機能がどうなるかという点でしょう。
- マイナンバーカード失効時の対応
- 「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」により、マイナンバーカードが失効しても新カードに特定免許情報が記録されるまでの間は、旧カードのICチップ内に保存された免許情報を利用可能。
- そのため、マイナンバーカード更新中も旧カードを携帯していれば、免許証として提示できる。
- 免許証不携帯の心配は不要
- マイナンバーカードの交付に時間がかかっても、旧カードが免許証として使えるため、免許証不携帯にはならない。
- マイナンバーカード紛失時の注意点
- 運転免許証は免許センターで即日再交付可能。
- しかし、マイナンバーカードは再交付に時間がかかり、その間はマイナ免許証として利用できなくなる可能性がある。
- 利用方法の選択肢
- マイナンバーカードを常に携帯する。
- ICカード免許証を自宅に保管し、必要に応じて使い分ける。
5. マイナ免許証への切り替え方法
5-1. 申し込み手続き
- 事前準備:有効なマイナンバーカードと運転免許証を用意。
- 申請方法:
- 免許センター・警察署での申請
- 受け取り:審査完了後、マイナンバーカードに運転免許証情報が紐づけられる。
5-2. 切り替えのタイミング
- 免許更新時に合わせて申し込むとスムーズ。
- 随時申請も可能で、必要に応じて切り替えができる。
6. マイナ免許証利用時の注意点
- マイナンバーカードの有効期限に注意。
- 免許情報はマイナンバーカードの有効期限に依存。
- 持ち歩き方:
- マイナンバーカードを普段から携帯。
- 紛失リスクを考え、必要ない場面では持ち歩かない選択肢も。
- 対応機関・システムの確認
- すべての機関が即対応できるわけではないため、事前に確認。
7. どの持ち方を選ぶべき?
7-1. 「マイナ免許証のみ」を選ぶ場合
- おすすめの人:
- デジタル手続きを積極的に活用したい人。
- 財布を軽くしたい人。
7-2. 「2枚持ち」を選ぶ場合
- おすすめの人:
- 万が一のトラブルに備えたい人。
- 慣れた運転免許証を使いつつ、新制度も活用したい人。
7-3. 「従来の免許証のみ」を選ぶ場合
- おすすめの人:
- デジタルに不安を感じる人。
- 慣れ親しんだ方法を続けたい人。
8.ここからが本番【iPhoneにマイナンバー登録実装へ】
iPhoneにマイナンバーカード機能が搭載へ 2025年春後半に実装予定
2024年5月30日、AppleはiPhoneにマイナンバーカードの機能を搭載する予定であることを発表しました。
実装時期は2025年春後半を目指しておりこれによりiPhoneユーザーはマイナンバーカードを物理的に持ち歩かなくても行政手続きや本人確認が可能になります。
Appleウォレットにマイナンバーカードを追加可能に
今回の発表によると、iPhoneの「Appleウォレット」機能にマイナンバーカードを追加できるようになります。
これにより、クレジットカードや交通系ICカードに加えマイナンバーカードもデジタル化して管理が可能になります。
この機能が実装されることで以下のような利便性が期待されています。
- 行政手続きの簡略化:マイナンバーカードを持ち歩かずに、各種行政サービスにアクセスが可能。
- 本人確認の円滑化:銀行口座開設やオンラインでの本人確認がiPhoneだけで完結。
- セキュリティの強化:Appleの高度なセキュリティ技術により、個人情報を安全に管理。
デジタル化推進の一環
日本政府はマイナンバーカードの普及促進を目指しデジタル化を推進しています。
今回のAppleによる対応はその一環であり、スマートフォンを使った便利な行政サービスの拡充が期待されています。
2025年春後半の正式実装に向けて今後の詳細な対応状況や新機能の発表が注目されています。
すなわち、マイナ免許証はここからが本番!!
マイナ免許証がスマホのウォレットに搭載されることで物理カードを持ち歩く必要がなくなり、利便性が飛躍的に向上します。
特に運転免許証のデジタル化により、常に携帯する必要があったカードをスマホひとつで完結できるため、忘れ物や紛失のリスクを軽減できます。
さらに、マイナンバーカードが「デジタルID」としてスマホに搭載されることで、個人認証や行政手続きもよりスムーズに行えるようになります。
これにより、運転免許証とマイナンバーカードという2つの重要な身分証明書がデジタル化され、一元的に管理できるようになる事は日常生活における利便性が大幅に向上が本当の本番だとおもわれるわけなのです。
このデジタル化の進展は単なる物理カードの代替にとどまらず、個人情報管理の効率化やセキュリティの強化にも寄与し、よりスマートで快適な社会の実現に向けた大きな一歩となりそうです。
9. まとめ
「マイナ免許証」は、私たちの日常生活に新たな便利さをもたらしてくれそうです。
選択肢は3つ:
- マイナ免許証のみ
- 2枚持ち
- 従来の運転免許証のみ



新制度が始まる2025年3月24日を迎える前に意識を高めておくことがポイントになりそうです。







