MENU
アーカイブ
広告

「もうコンセントが足りない…」を解決!TESSAN 2m延長コードを実際に使ってみた感想/Amaonアイテムレビュー

  • URLをコピーしました!

コンセント不足のストレスから解放されたい方へ

TESSAN 2m延長コードを使ってみた感想

近年はスマートフォンやパソコンだけでなく、タブレット、スマートウォッチ、イヤホンなど、気が付くと周りに充電が必要なデバイスが増えている方も多いのではないでしょうか。


私自身も、いつの間にか充電したい機器が増え、コンセントが足りなくなることがありました。

そんなとき、たまたま見つけたのが「TESSAN」の延長コードです。
この小さな電源タップが、デスク周りや出張先のホテルで役立つかもしれないと感じたので、実際に使ってみた感想を、個人的な体験としてご紹介いたします。


目次

小さいのに侮れないポイントたち

■ 最大6台まで同時充電可能

TESSANの延長コードは、

  • 正面に1口
  • 左右にそれぞれ1口
    のACコンセントがあり、合計3台の家電を接続できるようになっております。

さらにUSBポートが

  • USB-A×2
  • USB-C×1
    と、計3ポート備わっています。

つまり、最大で6台の機器を同時に充電できるのが心強いところです。


私もスマホとタブレットをUSBで繋ぎつつ、パソコンの充電器をAC口に挿して使っておりますが、接続部分が干渉しにくい形なので、ごちゃごちゃしにくいと感じました。


■ コンパクトで軽いのに必要十分

サイズは約7.8×5.2×3.7cmで、重さは約300gほどです。


正直、最初に届いたときは「思ったより小さいかも?」と感じましたが、いざ使ってみると、必要十分でした。

出張や旅行のとき、荷物をなるべく増やしたくない方には、この軽さは助かるかもしれません。


鞄に入れてもかさばらないので、私も最近は出張時に必ず持って行くようにしております。


■ 狭い場所でも使いやすい工夫

TESSANの延長コードは180°回転するスイングプラグを採用しているので、壁際や家具の裏でも取り回しが楽です。

私自身、ソファの裏側にコンセントがあり、掃除のときにコードを抜き差しするのが面倒だったのですが、このスイングプラグのおかげで向きを変えて差し込めるので、ストレスが減った気がします。

さらに根本部分に絶縁キャップが付いているため、トラッキング火災のリスクを抑えられる仕様になっているのも安心感につながっております。


■ 置いても掛けても使いやすい

この製品には壁掛け用の穴が背面に付いています。


私は普段はテーブルに置いて使っておりますが、必要に応じて机の横に掛けて配線をスッキリさせることもできそうです。

底面には滑り止めマットも付いているので、デスクの上でもズレにくいのは嬉しいポイントかもしれません。


■ スマートIC搭載で安心の充電

USB-Aポートは最大5V/2.4A、USB-Cポートは最大5V/3Aに対応しています。


それぞれのデバイスに最適な電流を自動で判断する「スマートIC」機能が搭載されているので、必要以上の電流が流れる心配が少ないのも、個人的にはありがたく感じました。


私が感じた主な特徴をまとめると…

以下に、私が感じた便利ポイントを表にまとめてみました。

特徴内容
コンセント口正面+左右で合計3口
USBポートUSB-A×2、USB-C×1
サイズ約7.8×5.2×3.7cm
重さ約300g
スイングプラグ180°回転で狭い場所でも◎
壁掛け対応背面にフック穴付き
滑り止め底面に滑り止めマット
スマートIC最適な電流を自動判断

TESSANというブランドについて少しだけご紹介

ここで、私が今回使っている延長コードのブランド「TESSAN」について、少しだけ触れさせていただきます。

TESSANは、2010年7月に設立された中国発のブランドでございます。正式には「珠海市たい芯動力科技有限公司」という会社が展開しており、北米、ヨーロッパ、アジアなど幅広い地域で展開されているようです。

AmazonやGoogle、Facebook、eBayといった大手マーケットプレイスでも、常に人気のある製品を提供していると伺っております。

主な取り扱い製品は、旅行用アダプターや電源タップ、スマートホーム機器、デジタルアクセサリーなど、日々の生活をちょっと便利にしてくれるものが多い印象です。私自身、今回の延長コード以外にも、旅行用の変換プラグなどを別途検討しているところでございます。

TESSANは「Live Simple and Happy Travel」というテーマを掲げているそうで、旅行や暮らしの中で感じる小さな不便を、できる限りシンプルに解決しようという姿勢が伝わってまいります。全世界で1000万以上のサービスを提供している実績も、安心材料の一つかもしれません。

また、製品開発においては、デザイナーが中心となり、構造デザイナーや基板(PCB)デザイナーの方々と一緒にブレーンストーミングを繰り返しているそうです。

ただ単に便利なだけでなく、最新のトレンドを取り入れたスタイリッシュさも大切にしている点が、TESSANらしさといえるかもしれません。

私も実際に使ってみて、無駄のない形状や、さりげないデザインの工夫が感じられた気がしております。


これからも、旅先や日常のちょっとした場面で、このブランドのアイテムに助けられることがあるかもしれないと感じているところです。

【まとめ】小さなストレスを減らす工夫が詰まった一台

以上が、私がTESSANの延長コードを実際に使ってみて感じたことになります。

もちろん、すべての方に必ずしも合うとは言い切れませんが、
「コンセント不足に悩んでいる」
「旅行や出張でもなるべく荷物を減らしたい」
「狭い場所でも使いやすいものがいい」
という方には、こうしたコンパクトな電源タップが一つあると助かるかもしれないと感じております。

配線がゴチャつくと、気持ちもどこか落ち着かなくなるものです。
小さな工夫を取り入れて、少しでも快適に過ごせる環境づくりのお手伝いになるかもしれません。

私自身も、今後もさまざまな場所でこのタップを活用して、少しでもスマートに充電環境を整えていければと思っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次