MENU
アーカイブ
広告
\ ポイント最大11倍! /

新幹線チケットガイド/チケットの種類から選び方を調べてみました

  • URLをコピーしました!

日本の新幹線はその速さと快適さで多くの人々に利用されています。

しかし新幹線を利用する際に購入するチケットの種類は多岐にわたり初めての方には特に複雑に感じるかもしれません。

今回は新幹線のチケットの種類やその特徴、選び方のポイントについて解説します。

私自身、旅行で新幹線のチケットを購入した際にその複雑さに戸惑った経験からお役に立てればと思い綴りたいと思います。

目次

新幹線のチケットの種類

新幹線を利用する際には乗車券特急券の2種類のチケットが基本となります。

しかしさらに詳細なチケットも存在。

目的や利用シーンに応じて選択します。

以下に主要なチケットの種類とその特徴を表にまとめました。

スクロールできます
チケット種類説明主な特徴
乗車券片道、往復、連続の3種類があり、基本的な移動区間をカバー。在来線と同様の基本運賃が設定されている。
特急券指定席と自由席の2種類があり、新幹線や特急列車に乗るために必要。普通列車より速く快適な移動が可能。
グリーン券特急・急行列車用と普通列車用があり、より高級な座席を利用できる。広い座席と高い快適性を提供。
寝台券A寝台とB寝台があり、夜行列車での宿泊を可能にする。長距離移動時の快適な睡眠環境を提供。
指定席券急行列車または普通列車の指定席を確保するためのチケット。確実に座席を確保できる。
乗車整理券一部のホームライナー利用時に必要。混雑時の乗車整理に使用。

乗車券

乗車券は新幹線利用の基本となるチケットで、片道往復連続の3種類があります。

これにより単純な移動から複数区間の連続利用まで対応可能です。

例えば東京から大阪への片道乗車券を購入すればその区間の基本運賃がカバーされます。

特急券

特急券は新幹線や特急列車に乗車するために必要なチケットです。

指定席自由席の2種類があり指定席は座席が事前に確保されるため確実に座れるメリットがあります。

一方、自由席は空席状況によりますが価格が比較的安価です。

グリーン券

グリーン券は新幹線や急行列車の中でも上級クラスの座席を利用するためのチケットです。

特急・急行列車用普通列車用の2種類がありより広い座席と高い快適性が特徴です。

ビジネスや長距離移動での快適さを重視する方におすすめです。

寝台券

寝台券は夜行列車での宿泊を可能にするチケットです。A寝台B寝台があり、より高級なA寝台はプライバシーが保たれた個室タイプでB寝台はカプセル型のベッドが設置されています。

長距離移動や夜間の移動に適しています。

指定席券

指定席券は急行列車や普通列車の指定席を確保するためのチケットです。

特に混雑する時間帯や人気の路線では指定席を利用することで確実に座席を確保できます。

乗車整理券

乗車整理券は一部のホームライナー利用時に必要となるチケットです。

混雑時に乗車人数を調整するために発行されるもので指定された時間に乗車することで利用可能です。

特急券における自由席と未指定座席券

「座席未指定券」は乗車日と区間のみを指定し列車や座席は指定しない特急券です。

満席の場合や乗車する列車が決まっていない場合に座席を指定せずに利用できるチケットとして便利です。

このチケットでは普通車の空席を自由に利用できますが指定席特急券を持つ乗客が来た場合には他の空席への移動またはデッキ等での立席利用が求められることがあります。

料金は指定席特急券と同じで追加料金なしで座席を指定することも可能です。

空席がある場合に限り乗車前に指定席券売機などで座席を指定することをおすすめします。

ただし「座席未指定券」は「えきねっと」では購入できないため駅の指定席券売機で購入する必要があります。

座席未指定券が利用可能な特急列車

「座席未指定券」は以下の特急列車で発売されています。

  • 「踊り子」
  • 「湘南」
  • 「あずさ」
  • 「かいじ」
  • 「富士回遊」
  • 「はちおうじ」
  • 「おうめ」
  • 「あかぎ」
  • 「ひたち」
  • 「ときわ」
  • 「成田エクスプレス」
  • 「しおさい」
  • 「わかしお(新宿わかしお)」
  • 「さざなみ(新宿さざなみ)」

※なお、グリーン車を利用する場合は別途指定席特急券やグリーン券の購入が必要です。

「座席未指定券」と「自由席」は一見似ていますがそれぞれ特徴が異なります。

1. 座席未指定券

  • 指定席車両での利用が前提
  • 乗車日と区間は指定されるが、列車や座席番号は指定しない
  • 空席があれば指定席車両の空席を自由に利用可能
  • 座席指定を追加料金なしで後から設定できる(空席がある場合に限る)
  • 指定席特急券と同じ料金である
  • 注意点:指定席特急券を持つ乗客が来た場合は、他の空席への移動、またはデッキでの立席が求められる
  • 購入場所:「えきねっと」では購入不可、指定席券売機での購入が必要

2. 自由席

  • 自由席車両の座席で利用可能
  • 列車の発車時間以外に、乗車日や区間、座席番号の指定がない
  • 自由席車両の空席があれば自由に利用可能
  • 追加料金なしでどの席にも座れるが、満席の場合は立席での乗車
  • 料金:指定席よりも割安になることが多い
  • 購入方法:特に制限はなく、駅の券売機やオンラインで購入可能

比較まとめ

項目座席未指定券自由席
車両タイプ指定席車両自由席車両
座席の確保座席番号は指定しないが、指定席車両の空席を利用可能自由席車両内で空席を自由に利用
座席指定の可否追加料金なしで座席指定可能(空席がある場合)事前に座席指定は不可
料金指定席特急券と同額自由席の料金(割安なことが多い)
移動の必要性指定席券保持者が来た場合は他の空席やデッキに移動が必要満席の場合は立席での乗車
購入方法えきねっと不可(指定席券売機で購入)駅券売機、オンライン購入が可能

ポイント

  • 「座席未指定券」は指定席車両での利用が前提で自由席のような扱いを受けながらも指定席の空席に座れるという特徴があります。
  • 一方、「自由席」は自由席車両内で自由に座れる一方で指定席車両の利用はできません。

JR各社チケットレスサービス

JR各社のネット予約サービスについてまとめた一覧表です。

サービスエリアや利用できる列車などを確認し旅行先に応じて最適なチケットレスサービスを選びましょう。


スクロールできます
サービス名提供会社新幹線予約(サービス名)在来線特急予約(サービス名)独自のサービス
えきねっとJR東日本・JR北海道【新幹線】「新幹線eチケット」:東北、北海道、上越、北陸新幹線【在来線】「えきねっとチケットレス」:首都圏エリアや東北エリアの在来線特急ポイントサービス、特急列車の事前指定席予約
e5489JR西日本・JR四国・JR東海【新幹線】山陽・九州・北陸新幹線で利用可能【在来線】関西、中国、四国エリアの在来線特急で利用可能「早特商品」など割引チケット、モバイル端末での座席確認
インターネット列車予約JR九州【新幹線】九州新幹線・山陽新幹線で利用可能【在来線】九州エリアの在来線特急で利用可能九州限定割引サービス、スマートフォン対応
EX予約・スマートEXJR東海・JR西日本東海道・山陽新幹線の予約サービス:「スマートEX」「EX予約」「EX予約」では早特商品を提供、「スマートEX」はシンプルな利用が可能

サービス詳細

1. えきねっと(JR東日本・JR北海道)

  • 新幹線予約:「新幹線eチケット」で東北・北海道・上越・北陸新幹線の予約が可能
  • 在来線特急予約:「えきねっとチケットレス」で首都圏や東北エリアの在来線特急に対応
  • 独自サービス:ポイントサービスによる割引や、特急列車の事前指定席予約ができる

2. e5489(JR西日本・JR四国・JR東海)

  • 新幹線予約:山陽・九州・北陸新幹線に対応
  • 在来線特急予約:関西・中国・四国エリアの在来線特急が予約可能
  • 独自サービス:「早特商品」などの割引、モバイル端末での座席確認や変更ができる

3. インターネット列車予約(JR九州)

  • 新幹線予約:九州新幹線および山陽新幹線が利用可能
  • 在来線特急予約:九州エリア内の在来線特急が対応
  • 独自サービス:九州限定の割引サービス、スマートフォン対応の予約・発券機能

4. EX予約・スマートEX(JR東海・JR西日本)

  • サービス範囲:東海道・山陽新幹線
  • 「EX予約」と「スマートEX」の違い:「EX予約」は会員制で「早特商品」などがあり、「スマートEX」は誰でも簡単に利用可能
  • 独自サービス:「早特商品」やシンプルな操作性が魅力の「スマートEX」


このようにJR各社のネット予約サービスはそれぞれ異なるエリアや列車に対応しており利用するエリアに応じたサービスを選ぶと便利です。

チケット選びのポイント

新幹線を快適に利用するためには自分の旅行スタイルや予算に合わせたチケット選びが重要です。

以下に選び方のポイントをまとめました。

1. 移動距離と予算を考慮する

長距離移動の場合はグリーン券寝台券を利用することでより快適な移動が可能です。

一方、短距離の場合は自由席片道乗車券で十分な場合もあります。

2. 予約の必要性

混雑する時期や時間帯に利用する場合は指定席券を事前に予約することで確実に座席を確保できます。

逆に柔軟に移動できる場合は自由席でコストを抑えることも可能です。

3. 特典や割引を活用する

JR各社では早割や往復割引、グリーン車割引など様々な割引サービスを提供しています。

これらを活用することでコストを抑えながら快適な移動が可能です。

4. 乗車区間の確認

乗車券には自宅の最寄り駅と目的地の最寄り駅が記載されています。

乗車区間を正確に確認し必要なチケットを購入することが重要です。

なぜチケットの種類が多いのか

新幹線のチケットが多岐にわたる理由の一つはJRグループの多様な運営体制にあります。

日本の鉄道は、かつて国鉄(日本国有鉄道)として一括運営されていましたが1987年の民営化により7つの地域ごとのJR会社に分割されました。

この分割によりそれぞれのJR会社が独自のサービスやチケット体系を導入するようになり結果としてチケットの種類が多様化しました。

国鉄民営化の背景

国鉄が分割・民営化された背景には巨額の赤字問題が大きな要因としてありました。

1980年代当時、国鉄は累積債務が25兆円を超える深刻な財政難に陥っておりこのままでは日本の鉄道事業全体に悪影響を及ぼす危機的な状況でした。

この巨額の赤字が生まれた背景にはいくつかの理由があります。

まず交通の選択肢が増えたことが挙げられます。

自動車や航空機といった他の交通手段が普及し鉄道の需要が減少していきました。

さらに民間企業が競争力を高める一方で国営の国鉄は私鉄のように不動産事業や流通事業で収益を補う仕組みがなく鉄道事業のみで収益を上げ続けるのは困難だったのです。

また、国営企業として政策的に過疎地への路線拡充が進められた結果採算性の低い地方路線が維持され続けたことも赤字の拡大に拍車をかける要因となりました。

このような事情を踏まえ日本政府は国鉄を地域ごとに分割し民営化することで経営の効率化を図ることを決定しました。

1987年に国鉄はJR東日本、JR東海、JR西日本、JR北海道、JR四国、JR九州、JR貨物の7社に分割。

それぞれが独立した経営体として運営されることになったのです。

この分割民営化によって各社は市場のニーズに合わせた柔軟な経営が可能となり収益性やサービスの向上が図られるようになりました。

もちろんです。以下に、国鉄の分割・民営化の背景を表形式でまとめました。


スクロールできます
背景要因詳細説明
巨額の累積赤字1980年代までに累積債務が25兆円を超え、財政に大きな負担をもたらしていた。
他交通手段との競争激化自動車や航空機が普及し、特に長距離移動や地方エリアで鉄道利用者が減少。
私鉄のような収益構造の欠如民業圧迫を避けるため、不動産・流通部門の黒字で鉄道収益を補填する仕組みがなかった。
政策的な地方路線の維持公共性重視で過疎地路線の維持・拡充が進められ、採算性の低い路線が多数存在。
分割・民営化による経営効率化7つの地域別会社に分割し、独立経営で柔軟な経営判断を行い、効率性とサービス向上を図る。

JRグループの構成

現在のJRグループは以下の7社で構成されています:

  1. JR北海道
  2. JR東日本
  3. JR東海
  4. JR西日本
  5. JR四国
  6. JR九州
  7. JR貨物

各社が地域ごとのニーズに応じたサービスを提供しておりそれぞれの会社が独自のチケット商品を開発しています。

まとめ

新幹線のチケットはその種類が多岐にわたるため初めて利用する方には少々複雑に感じられるかもしれません。

しかし各チケットにはそれぞれの目的や利用シーンに応じた特徴があり自分の旅行スタイルに合ったチケットを選ぶことで快適な移動が可能となります。

ポイントを押さえて、乗車券と特急券の基本を理解しさらにグリーン券や寝台券などのオプションを活用することで、より充実した新幹線の旅を楽しみましょう。

新幹線を利用する際には事前にチケットの種類や特徴をしっかりと確認し自分に最適なチケットを選ぶことが大切ですと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

広告

目次